スズハドットコム

IT関連や3Dプリンタの記事、たまに生活のメモを書いていきます。

UniFi Dream RouterにアクセスポイントU6 Liteを追加する

我が家のWi-Fi環境は、UniFi Dream Routerを使用しています。 suzu-ha.com Dream Routerに関してはおおむね満足なのですが、困ったことが2つあります。 1つ目は、玄関をでてすぐの場所が「スマホがWi-Fiの電波をギリギリ掴むけれどまともに通信できない」絶…

Radxa ROCK 4C+にタッチディスプレイを取り付ける

スマートメーターから電力量を取得して表示するのに活用中のRadxa ROCK 4C+。 suzu-ha.com suzu-ha.com 今回、ROCK 4C+に純正タッチディスプレイを取り付けたので記事にします。 購入したのはRadxa Display 8 HD。AliExpressで送料込み8千円弱でした。 radxa…

クロスバイク SETTER9.0 DISC にリング錠を取り付ける

前置き このブログでは触れたことがありませんでしたが、ルイガノのSETTER9.0 DISCというクロスバイクに乗っています。 クロスバイクの中ではエントリークラスであり高級ではないですが、それでも盗難は嫌なので、カギはしっかりと掛けています。 ただ、ワイ…

YZF-R7のOBDⅡで遊んでみる

OBDⅡとは 車体側の準備 バイクのOBDⅡコネクタに接続するための変換ケーブル バッテリー上がり対策 取り付け スマートフォン側の準備 アプリ 接続 ダッシュボードの作成 動かしてみる 気付き OBDⅡとは OBD(On Board Diagnostics)は自動車のECUに搭載されて…

Chromecast with Google TVのリモコンボタンを修理する

Chromecast with Google TVのリモコンの方向キーのうち下ボタンの効きが悪く、強く押さないと反応しなくなりました。 動作不良が起きて間もなくGoogle TV Streamerが発売されたので、リビング用はGoogle TV Streamerに入れ替えてしまいました。 Google グー…

Synologyの1ベイNASの内蔵HDDを交換する

ちょっと時間が取れず4ヶ月も放置してしまいましたが、また記事を書いていきますよ。 うちのNAS(Synology DS118)の容量不足のため、内蔵HDDを交換したので記録を残します。 環境 用意したもの 内蔵HDD バックアップHDD 作業方針 Hyper Backupでどの設定値…

USBケーブル1本でRaspberry Piとシリアルコンソール接続する

Wi-Fi環境のない場所でパソコンからRaspberry Pi Zero 2 Wに接続したかったので調べました。 USB-シリアル変換ケーブルも使わず、USB A - microB ケーブルだけでRaspberry Pi Zero 2 Wとパソコンを接続します。 ※設定作業時はRaspberry Pi Zero 2 Wにディス…

YZF-R7のフロントウインカーをコンパクトにする

YZF-R7の純正ウインカーはスリムな横長タイプのものがついています。 画像はhttps://www.webcg.net/articles/-/45591より加工して引用 これはこれでカッコいいのですが、張り出しが大きいので立ちゴケで間違いなくカウルが割れるやつです。また、バイクカバ…

YZF-R7用のシートバッグ選び

先日購入したYZF-R7は、荷物の積載能力がほぼありません。 suzu-ha.com テールカウルは風穴が空いたような形状で凄く格好いいのですが そのせいでタンデムシート下スペースは細く狭くETC本体を収納する程度が限界です。荷物なんて入れようがありません。 以…

YZF-R7を買ったので初期カスタム

いつもとだいぶ毛色が違う記事ですが… バイクを買い替えました。ヤマハYZF-R7です。 見た目と乗車姿勢はスーパースポーツですが、688cc、54kW(73馬力)のマイルドなヤツです。 納車時・納車直後にカスタムした点を書いていきます。 ほとんど電装品なのは私…

Raspberry Pi 5の話 ③オフィシャルケース用のフタを自作する

前の記事では、Raspberry Pi 5のActive Coolerとオフィシャルケースを組み合わせて温度を検証しました。 その結果、Active Cooler in オフィシャルケースにする場合はフタを開けるべき(フタを閉じると高温になる)ということが分かりました。 suzu-ha.com …

Raspberry Pi 5の話 ②Active Coolerとオフィシャルケースを組み合わせてみる

Raspberry Pi 5とActive Coolerが届きましたので、さっそく気になっていたことを実験します。 それは、Active Coolerとオフィシャルケースを組み合わせて使ったらどうなる?という実験です。 目的 オフィシャルケースに付属するヒートシンクはすごく質素です…

Raspberry Pi 5の話 ①オフィシャルケースとオフィシャル電源

海外で発売されてから3か月半後、2024年2月13日にようやく日本で販売開始されました。 国内版Raspberry Pi 5が販売開始 - PC Watch KSYとスイッチサイエンスから入手できます。 KSYのほうは現時点で「一覧非表示」という文字が見えるので、サイトトップから…

Intel N100ミニPCにProxmox VE導入 ③You do not have a valid subscription for this serverダイアログを消す

Proxmoxをサブスクリプション無しで使用していると、 有効なサブスクリプションがありません You do not have a valid subscription for this server. Please visit www.proxmox.com to get a list of available options. のダイアログがたびたび表示されま…

Intel N100ミニPCにProxmox VE導入 ②KVM仮想マシンをProxmoxに移行する

こちらの記事の続きです。 suzu-ha.com 前回はProxmox VEをインストールして触ってみました。 今回は、KVMで作成したWindows11仮想マシンをProxmox VEに移行してみようと思います。 移行元はこちらです。 qcow2形式のVMディスクですね。 root@proxmox:/nas# …

Intel N100ミニPCにProxmox VE導入 ①とりあえず触ってみる

VMwareがBroadcomに買収されたことで製品体系が変わり、無償のESXiが無くなってしまいます。 無償版VMware ESXiも対象 VMware、サブスクリプション移行に伴い複数製品を販売終了 - ITmedia エンタープライズ 私のような自宅サーバ用途では無償だからこそ使っ…

telegrafの使い方応用編 複数のinputを別々のinfluxdb bucketに振り分ける

こちらの記事から発展です。 suzu-ha.com keilogから取り込む消費電力データのほかに、CPUやメモリなどのパフォーマンスデータも取っておきたい。 消費電力データは13か月分保持したい。 パフォーマンスデータは1週間分でいい。 という場合、データの保持期…

スマートメーターから消費電力データを取得してグラフ化する ④Grafanaでグラフ表示編

こちらの続きです。 suzu-ha.com 作業全体の説明はこちらです。 suzu-ha.com 前回は、データをinfluxdbに取り込む部分を作成しました。 今回は、グラフ化して表示する部分を作っていきます。 もくじ 環境 Grafanaのインストール Grafanaの設定 初回ログイン …

スマートメーターから消費電力データを取得してグラフ化する ③influxdb&telegrafでデータ取り込み編

こちらの続きです。 suzu-ha.com 作業全体の説明はこちらです。 suzu-ha.com 前回は、スマートメーターから消費電力データを取得してログファイルに出力する部分を作りました。 今回は、このログファイルをデータベースに取り込む部分を作ります。 もくじ 環…

スマートメーターから消費電力データを取得してグラフ化する ②スマートメーターからデータ取得編

こちらの続きです。 suzu-ha.com スマートメーターから消費電力データを取得する部分を作ります。 もくじ 環境 前提パッケージのインストール keilogのダウンロード keilog設定ファイル編集…の前にWi-SUNアダプタのデバイス確認 Wi-SUNアダプタを使用できる…

スマートメーターから消費電力データを取得してグラフ化する ①概要編

2年前にこんな記事を書きました。 suzu-ha.com この時は、スマートメーターから消費電力データを取得してログファイルに書き出しただけですので、実用性はイマイチでした。 今回、2年越しで実用的なツールになるよう頑張ってみました。このような画面が出せ…

タフネススマホを買い替える ②Blackview BV9200着弾

suzu-ha.com こちらの記事の続きです。 BV9200、1/1に着弾しました。 国際eパケットライト扱いで、国内の配達は日本郵便です。 土日祝は原則配達されないことになってますが、元日は例外だったようです。 外観 左がこれまで使用していたDOOGEE S96Pro、右が…

Raspberry PiのWi-Fi接続が不安定なのをPower Management設定変更で解決した

自分用メモです。 (2023/12/30)Raspberry Pi Zero 2 WだけでなくRaspberry Pi 4Bでも同じ事象が発生し、同じ手順で解決できたので、一部更新しました。 Raspberry PiのWi-Fi接続が不安定な(と思われる)状況で SSH接続がちょいちょい固まったり切れたりし…

シリアルLEDテープ(WS2815)で遊ぶ ③スクリプトを書く(クリスマスVer.)

こちらの続きです。 suzu-ha.com 前回はサンプルスクリプトでLEDテープをピカピカさせました。 今度は自分でスクリプトを書いてみましょう。 ちょうどクリスマスなので、流れ星のように光らせてクリスマスツリーの飾りにします。 仕上がり いきなりですが、…

タフネススマホを買い替える ①機種選び

2年半ほど前に買ったタフネススマホ、DOOGEE S96 Pro。 suzu-ha.com こいつのワイヤレス充電ができなくなり、よく見たら背面が膨らんできていました。 タフネススマホのDOOGEE S96Pro、購入から2年半でワイヤレス充電ができなくなった(有線の充電はできる)…

シリアルLEDテープ(WS2815)で遊ぶ ②Raspberry Piから制御する

こちらの続きです。 suzu-ha.com シリアルLEDをRaspberry Piから制御してみます。 環境 Raspberry Pi 4B Raspberry Pi OS bookworm Python 3.11.2 rpi-ws281x-python 5.0.0 シリアルLEDテープ(WS2815) ハードウェアの準備 シリアルLEDテープの端子のうち、…

シリアルLEDテープ(WS2815)で遊ぶ ①ダイソーLEDテープライトとの違い

何も投稿しないまま10月が終わってしまいそうなので、さわりの部分だけでも… 2022年後半くらいから、一部でダイソーのLEDテープライト(単色)が流行してました。 1m330円、2m550円で高コスパ、という評価でしたね。 2023年9月くらいに、ダイソーのLEDテープ…

メガネ型カメラを自転車のレコーダーにしようとした話

自転車通勤をしているとたまに危ない思いをします。 交差点で対向車線の右折車が無理なタイミングで突っ込んできたり、 自転車通行帯がある歩道で、ノールックで自転車帯を横切る歩行者がいたり。 自衛のため自転車用のドラレコ的なものが欲しいなと思ってま…

自宅サーバをIntel N100ミニPCで縮小リプレース ⑤KVMの設定を考える

(2024/2/10追記) Proxmox編を作成しました。 suzu-ha.com 前の記事で、リプレース後の自宅サーバはAlma Linux+KVMで行くことにしました。 今回は設定を詰めていきます。 suzu-ha.com 目次 コンソール表示関連 コンソール表示の手段 VNCのリッスンIPアドレ…

自宅サーバをIntel N100ミニPCで縮小リプレース ④Larkbox X 2023にAlma Linux+KVMを導入(成功)

(2024/2/10追記) Proxmox編を作成しました。 suzu-ha.com こちらの続きです。 suzu-ha.com インストール インストールメディアは、AlmaLinux 9.2 x86_64版(AlmaLinux-9.2-x86_64-dvd.iso)をダウンロードしました。 https://mirrors.almalinux.org/isos.h…