2018-01-01から1年間の記事一覧
前の記事ではメモリのオーバークロックをしました。 suzu-ha.com ベンチマークソフトでその効果を確認してみようと思います。 ベンチマークソフトは定番のCINEBENCH R15を使用しました。 まず、OC前。 メモリクロックは1064MHz(DDR4-2133)です。 ベンチマ…
前の記事では組立まで書きました。 suzu-ha.com 今回は動作検証(メモリのオーバークロック含む)とOSインストールまで書いていこうと思います。 最初の記事で書きましたが、購入したメモリはこちらです。 PATRIOT パトリオット デスクトップ用メモリ Viper …
前の記事ではパーツを注文したところまで書きました。 suzu-ha.com 今回は組み立ての記事です。7年ぶりの自作は色々と発見がありました。 組立レポートではないので、「まずCPUを取り付けて、次に~~」みたいな手順は書きませんよ。 CPU取り付けの規格はSoc…
私はいわゆるSandy Bridgeおじさんです。 (正確にはSandy Bridgeおじさん"でした"。もう脱出したので。) ※Sandy Bridgeおじさんについては以下の記事を参照。 ingaoho.ldblog.jp 要は、「今のままで性能的に困ってないしなぁ」と自作PCの組み替え時を逃し…
どこで聞いてきたのか、長女が「なわとびしたーい」と繰り返すようになりました。 しかし長女は2歳半、普通のなわとびを与えたら振り回して怪我をしかねませんし、0歳の次女にも危害を加えてしまうかもしれません。 ワタシも小学生の頃、振り回したなわとび…
長女2歳が、最近だらだら食べを始めました。 好物をパパッと食べた後は遊びながらちまちまと食べ、時間が掛かりすぎなのでもういいだろうと食事を下げると怒ります。 ということで、時計が読めなくても時間を意識できるようなグッズを作ってみました。 コン…
いきなり「新しいバージョンがあります」的なメッセージが出たので、バージョンアップします。 ※日本語サイトではV7.0.2が最新のように見えますが、英語サイトではV7.0.3が公開されてました。 インストーラをダブルクリックして実行します。 ライセンスに同…
Splunkにデータを取り込んでみます。 節電モニター「はやわかり」で出力するCSVが1分ごとの電流や電力になっていて、Splunkに取り込んだ後のグラフ作成などが面白そうなので、今回はこれを取り込みます。 取り込み元のCSVです。今回は D:\splunk\hayawakari …
機会があったので、Splunkをインストールして使ってみます。 Splunkというのは、いろいろなシステムのログを分析し可視化するマシンデータ分析プラットフォームです。 まずはインストールから。 環境 うちのESXiサーバを引退した余剰PCです。 OS Windows Ser…