こちらの続きです。 suzu-ha.com 結論:失敗 最初に書いておきます。 ESXi 8.0にRealtek NICのドライバがありません。 さらに悪いことに、ESXi 6.7より新しいバージョンではVMKlinux Driver Stackが廃止されており、Linux互換ドライバが使えません。 What is…
こちらの続きです。 suzu-ha.com Larkbox X 2023が届きました。 開封 天面には通風孔があります。上に物は置けませんね。 正面はUSBポート、ヘッドホンジャック、電源ボタン。USB Type-Cはフル機能対応で、映像出力も出来ますし、USB PD給電も受けられるよう…
(2024/2/10追記) Proxmox編を作成しました。 suzu-ha.com 現行自宅サーバについて 現行の自宅サーバはこれです。 富士通PRIMERGY TX1310 M1。 jp.fujitsu.com 格安・激安サーバの流行が終わるころに購入したもので、遅いCeleronと小さいメモリ(2GBだった…
UDRが熱い UniFi Dream Router(UDR)を実運用し始めましたが、コイツ、なんだか熱いのです。 納戸の扉を開けると上の方にモワッとした熱気が溜まっているのを感じます。 UDRに手を触れると「大丈夫なのかこれ?」と思う程度には熱いです。 sensorコマンドで…
こないだ、新幹線で家族旅行に行ってきたんですよ。 7月なので猛暑が予想されました。(実際、35度オーバーの猛暑日でした。) そのうえ、うちの子供たちは長距離歩きたがらないので、途中で抱っこ!と言われるに決まっています。 暑い中子供を抱っこして歩…
2023/7/27 UniFi OS v3.1.14にアップデートしたら一部操作が変わりました。記事書いたばっかりなのに(´・ω・`) これに合わせて更新しています。 この記事はUniFi Dream Router、UniFi OS v3.1.14、Network 7.4.162 に準拠しています。 こちらの記事の続きで…
こちらの記事の続きです。 suzu-ha.com UniFi Dream Router(UDR)は注文の翌々日に到着しました。 あんまり期待してませんでしたが意外と早かったですね。 写真ではわかりにくいですが箱の角が微妙に潰れてました。この辺は日本企業と違うところかもしれま…
我が家のネット環境は、ルータとして2016年に逸般の誤家庭で流行したUbiquiti EdgeRouter-Xを使用。 Wi-Fi APはメッシュ対応で高コスパだったNETGEAR Orbi Micro(初代)RBK20を使っています。 RBK20もそこそこ高機能だったと思いますが、ER-Xがあるので割り…
こちらの記事の続きです。 suzu-ha.com ROCK4にはせっかくファン専用のコネクタがあるので、ファンの電源をGPIOでなくファンコネクタから取るように変更します。 GPIOに何か刺さっているとGPIOブレークアウト用のケーブルが使えないので不便なのです。 こう…
2023/6/13 PolicyKit1 KDE Agentダイアログのスクリーンショットに不整合があったので差し替えました。 こちらの記事の続きです。 suzu-ha.com 前回はROCK 4C+にDebianをインストールし、日本語化までやりました。 今回は、リモートデスクトップでGUI操作で…
2023/10/10 RadxaもOKdoもドキュメントの更新が出来ていないようで、OS選びの記載が間違っていました。最新化しました。 2023/6/13 一部の設定でrsetupを使用するよう記載を見直しました。 こちらの記事で紹介したROCK 4C+をセットアップします。 suzu-ha.co…
うちにはラズパイが2個ありますが(3Bとzero2w)、どっちも用途が固まり稼働中で自由にできないので、好きに使えるやつがもう一個欲しいなーと思ってたんですよね。 ラズパイの品薄は徐々に解消されてきているようですが、今回はいわゆるラズパイ代替シング…
この記事の続きです。 suzu-ha.com ようやく、Windows3.1のインストールまでたどり着きました。 Windows3.1インストーラを作業用HDDに書き込み 作業用HDDに、Windows3.1インストーラを書き込みます。 やり方はこちらの記事参照です。 suzu-ha.com Windows3.1…
この記事の続きです。 suzu-ha.com MS-DOS6.2インストーラを作業用HDDに書き込み 作業用HDDに、MS-DOS6.2インストーラを書き込みます。 やり方はこちらの記事のMS-DOS6.0インストーラの書き込みと同じです。 suzu-ha.com MS-DOS6.2インストール VirtualBoxマ…
この記事の続きです。 suzu-ha.com 前の記事で、MS-DOSをフロッピーディスクにインストールし、起動できるようになりました。 が、なぜかHDDの中身を正しく認識できず、さっきまで使っていた作業用HDDにも読み書きできません。 これを直していきます。 HDDの…
この記事の続きです。 suzu-ha.com MS-DOS起動フロッピーディスクの作成 作業用Windows仮想マシンで操作します。 VirtualBox画面で、デバイス→フロッピードライブ→「ディスクイメージを選択/作成」をクリックし、Windows3.1用仮想マシンの作成中に設定したフ…
この記事の続きです。 suzu-ha.com インストール作業を進める前に、下準備をします。 Windows3.1用仮想マシンの作成 VirtualBoxマネージャー画面から仮想マシンを新規作成します。 エキスパートモードボタンを押します。 画面構成が変わります。 バージョン…
季節外れで流行しているインフルエンザに罹ってしまいました。。。 解熱してだいぶ楽になりましたが、外出できず暇を持て余しているので、懐かしのWindows3.1をインストールしてみます。 Windows3.1日本語版は1993/5/18発売だそうで、ちょうど30年ですね。 …
トラブルに遭遇したのでメモを残しておきます。 不具合の内容 Chromecast with Google TVの初期セットアップ画面では、最初にリモコンのペアリング画面が表示され、次に言語選択画面が表示されますが、言語の選択肢に日本語がありません。 (2023年4月末に遭…
自転車ヘッドライト CATEYE VOLT400 NEOを買ったと先日書きました。 suzu-ha.com 安くないライトなので、簡易的な盗難防止策をします。 方針 あくまでも「簡易」盗難防止。出来心で盗るヤツへの対策をする。ガチの泥棒対策ではない。 数十秒時間が稼げればよ…
マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方、バイクの洗車をどうするか悩ましいですよね。 うちの場合は、幸いにも1階に立水栓があるので、そこからバケツで水を汲んで頑張ってました。 ですが、カーシャンプーを使えばバケツは泡だらけになりますしだ…
自転車のヘッドライトは、CATEYE VOLT200をかれこれ5年以上使っています。 近頃はバッテリーが弱ってきていて、あっという間に赤ランプ点灯、そこから充電を忘れて走行中に電池切れなんてことが複数回あったので、買い替えたいなーと思っていました。 スマホ…
自転車で音楽を聴くため、骨伝導イヤホンを買いました。 品定め 骨伝導はShokzの製品が有名ですが値が張るので、アリエクで安物を探しますw Shokzはエントリーモデルでも1万円超えです。 Bluetooth 5.1 SHOKZ OpenMove 骨伝導イヤホン 公式ストア正規品 ワ…
2023/6/4 高負荷時に充電できない状態を確認したので一部修正しました。 結論。 USB PD 100W充電器なら、IdeaPad Gaming 370iを充電できます。 ただし、グラボに負荷をかけるとパワー不足で充電が止まりますので、用途は限定されます。 Lenovoのエントリーゲ…
この記事の続きです。 suzu-ha.com Raspberry Pi用のカメラをAliExpressで調達しました。 https://ja.aliexpress.com/item/1005004005611683.html 中央がカメラ、左右の丸いのが赤外線ライトです。 カメラは明るさに応じて自動でノーマル(カラー)と暗視(…
2019年発売のゲームなので今更なネタですが。 リングコンがテレビの横に転がしてあって不細工なので、壁掛けホルダーを作りました。 壁美人的な感じで、ホチキスの針で取り付けるようにしました。 ちなみに、壁美人はこんな商品です。 www.youtube.com ホチ…
続きです。 めんどくさい再セットアップが終わったので、ベンチマークをとってみました。 シーケンシャルリード/ライトは倍くらい早いです。PCIe Gen4 と Gen3 の違いがはっきり出てますね。 一方、ランダムリード/ライトはそれ程でもないですね。ReadのQ1T1…
こちらの続きです。 suzu-ha.com Windowsが起動しなくなってしまいましたし、旧SSDの中身は消去済みですので、あきらめてリカバリUSBメディアからリカバリします。 その際、新SSDにOSが入るようにします。 リカバリメディアの作り方 PCを買ってすぐリカバリU…
こちらの続きです。 suzu-ha.com はじめに タイトルにも書いてますが今回は失敗です。 正確には、クローン自体は出来ていて、クローンした方のSSD(新SSD)から起動も出来たのですが、クローン元のSSD(旧SSD)を消去したら起動しなくなりました。何か手順が…
先日買ったIdeaPad Gaming 370iですが、SSDが500GBしかなくて窮屈なので追加しちゃいました。 この機種では、SSDはCRU(顧客が取り替えてよい部品)に含まれておらず交換すると保証がなくなってしまうので、できる限り既存のSSDには触らずに新SSDを増設する…