スズハドットコム

IT関連や3Dプリンタの記事、たまに生活のメモを書いていきます。

PixelでLinuxターミナルが使えるようになった

2025年3月のPixel Feature Dropで、Pixelの中でLinux VMが動くようになったらしいので試してみました。
「スマホ上でLinuxが動いてる」という驚きはありますが、何に役立つ?と言われるとちょっと思いつかないですね。。。
外出先で急にLinux環境を触りたくなった時とか?

環境

Pixel9 Pro XL

Linuxターミナルを使えるようにする

2025年3月のPixel Feature Dropを適用すると、開発者オプションの中に「Linux 開発環境」というものが増えました。

これをオンにします。

ターミナルというアプリが出現します。

初回起動時はこのような画面が出ます。
565MBのダウンロードが発生するので、Wi-Fiがあるとこで実行したほうがいいですね。

少し待つとターミナルが起動しました。

Linuxターミナルを触ってみる

キーボード含む全体の雰囲気はこんな感じです。
Pixel9 Pro XLなのでフルキーボードでもなんとかなりますが、コンパクトな機種だと外部キーボードが欲しいかもしれないですね。

右上の歯車アイコンから設定画面が開きます。

「ディスクサイズを変更」では、ターミナルに割り当てるストレージを設定できるようです。最大値は16GB。

「Port control」ではポート開放を設定できるようです。
何もしていないので何も表示されていませんが、例えばWebサーバを立てたら80と443ポートが表示されるような画面なのだと思います。たぶん。

「リカバリ」ではVMを初期状態に戻せます。

Debianのバージョンは12.8でした。
(その後、apt upgradeしたら12.9になってました。)

IPアドレスです。

su - できたので、シャットダウンコマンドを打ってみた図w
VMがシャットダウンしてターミナルの接続が切れました。
この状態でエンターキーを押すとまたターミナルが立ち上がってきます。

apt update、apt upgradeで普通にアップデートができました。

sshをインストールして、別のLinuxマシンにssh接続してみました。
これも普通にできました