スマートメーターから電力量を取得して表示するのに活用中のRadxa ROCK 4C+。
suzu-ha.com
suzu-ha.com
今回、ROCK 4C+に純正タッチディスプレイを取り付けたので記事にします。
購入したのはRadxa Display 8 HD。AliExpressで送料込み8千円弱でした。
radxa.com
割高ですがAmazonでも売られています。
Radxa Display 8 HDを眺めてみる
純正品らしくキレイな箱に入っています。
内容物はディスプレイ本体、取り付けネジ、39 pin to 40 pinケーブル(ROCK 4C+/5A/5B用)、15 pin to 40 pinケーブルとGPIO接続ケーブル(ROCK 3A/3C/4SE用)です。
ケーブルはなぜか2個ずつ入ってました。初期不良対策でしょうか。(フラグ)
ディスプレイのフチはガラス板がそのままの状態で、裏には両面テープを貼り付け済み。
何らかのケースに収めて使用する前提っぽいです。
ROCKシリーズの複数機種に対応するため、裏面には複数のネジ穴があります。
取り付け
- 39 pin to 40 pinケーブルでROCK 4C+とディスプレイを接続する。
- ディスプレイ裏のネジ穴にスタンドオフを立て、ROCK 4C+を取り付ける。
これだけです。
ただ、39 pin to 40 pinケーブルの裏表を180度ひねった状態で取り付けなければならない上に、両者のコネクタの位置が近いので、ケーブルの取り回しが難しいです。
頭とケーブルをひねって考えた末、こんな感じに収めました。
ROCK 4C+の設定
オーバーレイオプションで「Radxa Display 8 HD」を有効化します。
$ sudo rsetup
Overlays
→WARNING に Yes で回答
→Manage overlays
→Enable Radxa Display 8HD の行でスペースキーを押してチェックを入れ、Okを選択。
lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu RSETUP tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x Please select overlays: x x x x [ ] Enable JEDEC SPI NOR on SPI2 x x [ ] Enable SC16IS752 on SPI2 a x x [ ] Enable spidev on SPI2 a x x [ ] Enable UART2 a x x [ ] Enable UART4 a x x [ ] Free vcc5v0_typec regulator control GPIO a x x [ ] Enable 1-Wire on GPIO4_D6 a x x [ ] Enable OKdo 5MP Camera a x x [ ] Enable Radxa Camera 8M 219 a x x [ ] Enable Raspberry Pi Camera v1.3 a x x [ ] Enable Raspberry Pi Camera v2 a x x [ ] Enable Radxa Display 10FHD a x x [ ] Enable Radxa Display 10HD a x x [*] Enable Radxa Display 8HD a x x [ ] Enable Raspberry Pi 7-inch Touchscreen x x [ ] Enable Watchdog x x x x x x <Ok> <Cancel> x x x mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj
再起動します。
$ sudo reboot
しかし画面が映りません。何度再起動しても、ケーブルを挿し直してもダメです。
念のためもう1本の39 pin to 40 pinケーブルに取り替えたら映りました。ケーブルの不良だったようです。(フラグ回収)
次回は、起動時に自動ログインしてキオスクモード的な形で電力量を表示できるよう模索してみます。